お得意さまへの
トータルサポートTOTAL SUPPORT

医業経営に関わる多面的な「コンサルティング」

医療機関・薬局の経営者の皆さまが抱える様々な経営課題について、医業経営コンサルタントをはじめとする専門スタッフが、解決に向けてのサポートや開業・開局をお考えの皆さまをトータルにお手伝いさせていただきます。

開業支援

  1. 1. 開業候補地の選定

    提供する医療サービスに適した物件の紹介や候補地の選定をサポート

    候補地の選定は、開業の成果を決定する大きな要因であり、最も判断力が要求される課題です。
    開業コンセプトにマッチングした候補地の選定が重要です。

    • 駅前立地
    • 商業施設周辺
    • 商業施設内
    • 住宅地
    • メディカルモール
    開業コンセプトにマッチングした候補地の選定が重要
  2. 2. 診療圏調査及び分析

    診療圏を設定、競合医療機関状況や人口動態等の変化要因を分析

    開業コンセプトがどの程度実現可能かを地域データ・現地調査・患者の受療推計などをもとに検証することが、候補地での開業を意思決定するために重要です。

    • 将来性・発展性
    • 交通利便性
    • 競合
    • 潜在患者数
    確かなデータを基礎に科目別に患者予測
  3. 3. 設計及び建築相談

    ご要望に応じた基本プランをトータルサポート

    医療機関の建築業者を選択するポイントは、患者さまの立場に配慮し、患者さまにとって快適で、職員にとっても使い勝手の良い設計・デザインができることです。
    併せて、医療法等の関連法規にも精通していることが重要です。

    • 高度な設計力
    • 機能性
    • 快適性
    • 品質性
    • サポート
    理想の病院つくりをプランニングから開業まで
  4. 4. 医療機器選定及びレイアウトプラン作成

    医療コンセプトに沿った医療機器等のご提案

    医療機関の場合、使用する機器は診療科目により大きく異なります。
    診察室・処置室・検査室等の給排水設備はもちろんのこと、機器導入時の電気容量や使用機器コンセント数・位置、電子カルテ・画像システムに関わるLAN配線等を踏まえた検討が重要です。

    最適な医療機器のレイアウトプランのご提案及び作成
  5. 5. 事業計画書の作成

    資金及び収支計画等、 事業計画書の作成をサポート

    医業を取り巻く環境変化の中、経営の安定性及び継続性を図るためには、明確な事業計画作成が重要となります。事業計画は、事業の妥当性を数値的に検証するためには必要不可欠です。

    • 明確な事業計画
      事業の妥当性を検証 / その他
    • 的確な収支計画
      収入・支出予測 / 利益予測 / その他
    • 綿密な資金計画
      必要資金総額 / 資金調達方法 / その他
    理想の病院つくりをプランニングから開業まで
  6. 6. 広告・宣伝等に関するアドバイス

    認知度向上・増患等対策をサポート

    • ツール作成
    • 広告計画
    • 媒体計画
    • 集患・増患計画
    選ばれる医療機関としての広告計画
  7. 7. 各種申請手続き

    開業に関わる申請書類の作成及び届出のサポート

    医療機関を開設する場合、単に設備を設置すれば診療を開始できるというわけではありません。関係機関への様々な手続き、申請・届出を期日厳守し、確実に実施することが必要です。

    • 所轄保健所 (診療所開設届ほか)
    • 厚生労働省 (保険医療機関指定申請・診療報酬ほか)
    • 市町村福祉事務所 (生活保護法指定医療機関ほか)
    • 労働基準監督署 (労災保険指定医療機関ほか)
    • 各支庁 (指定自立支援医療機関ほか)
    • 関係各機関 (その他)
  8. 8. 接遇各種研修

    医療従事者を対象とした各種研修のご提案

    病院・診療所・薬局等、医療に携わる方を対象とした研修をご提案しております。施設全体での集合研修、少人数での勉強会など、様々な研修を実施しております。

    接遇研修

    今、医療業界における接遇の重要性はとても高まってきています。接遇は、患者さまの心の満足につながる大事な要素であると共に、患者さまに選ばれる医療機関になるための大切なポイントでもあります。

    ビジネスマナー研修

    患者さまをはじめ、ご家族やお客さまなどさまざまな方が訪れる医療機関において、職員の立ち居振舞いはその施設の印象・イメージを大きく左右します。

    コミュニケーション研修

    人は誰しも自分自身に最も多くの関心を持っています。そのため、熱心に耳を傾けて話を聴いてくれる人に信頼感を抱きます。

    主な研修先

    • 官公立病院、私的病院、診療所
    • 調剤薬局(本部・店舗)
    • 介護老人保健施設
    • 特別養護老人ホーム
    • グループホーム
    • 薬科大学、看護専門学校
    • 医療従事者対象講習会
    • その他

    専任インストラクターが実施します。年間100回以上の研修実績を積み重ね、より良い研修をご提供できるよう努めております。

    医療現場での安心と信頼
  9. 9. 開業後のフォロー

    開業後の経営安定及び運営の課題解決をサポート

    開業後に発生する経営及び運営、労務に関する課題を的確に確実に改善することは重要です。開業コンセプトの達成実現のため、継続したサポートをお約束いたします。

    • 経営診断
    • 経営支援
    • 労務管理 その他
    経営支援コンサルティング

経営支援

診療所の支援回数 注)過去5年間の延べ回数です

開業・開局のお得意さまの声

総合診療/訪問診療(無床クリニック)
院長

開業を志望したとき、兼ねてから親交のあった薬剤師に相談したところほくやくの開業支援部署を紹介されました。実際に開業日までの支援では、様々な場面で開業専門スタッフをはじめ、多方面から相談にのっていただき大変感謝しています。
まず開業資金を思考するうえで、一緒に事業計画書を作成し、銀行からの融資や自分がどの程度のクリニックを目指して土地・建物・医療器材を検討するか目安が全くない中で、相談した事でイメージがわき、銀行からの融資の際スムーズに借入も行うことができました。また、他のクリニックの具体例も非常に役に立ち、在宅医療+通常診療のミックスをある程度想像の範囲内で納めることができ、医療材料・医療用医薬品・在宅の必要な材料やニーズにも対応可能なため、完結することができました。現在もサテライト計画があり、非常に相談しやすく開業準備も改めて進めやすいと感じております。

保険薬局
薬局長

ほくやくへ相談をしたのは、先代からの信頼関係があり開局を相談するならと決めていたからです。担当支店の支店長、開業専門スタッフへまず相談し、医師の開業と開局の相談から始めました。診療圏調査は非常に役に立ち、市場分析やどのような患者層をターゲットに自分たちの薬局は展開していくのか、とてもイメージがわき、専門スタッフへは具体性をもって質問や相談ができました。また薬局の内装についても他の薬局での具体例などを紹介していただき非常に参考になることが多く、開局は初めてでしたが安心して準備を進めることができました。また、現在の行政の流れや調剤報酬のあり方、施設基準等についてもアドバイスをもらえたのが良かったと思います。医療用医薬品の購入に関しても事前にある程度購入リストを作成し、内科・眼科の薬剤在庫を2か月程度置いて、様子を見ながら、荷動きがない商品は返品対応するなど、軌道に乗るまでのフォローも非常に助かりました。

循環器内科(無床クリニック)
院長

大学勤務時代、次のステップを考えていました。過去の出張先である循環器内科診療所を閉院する話があり、承継して開業することを決めました。その際知り合いの四国で開業している先生に相談したところ、四国の医薬品卸経由でほくやくを紹介してもらいました。事業継承の手伝いをお願いしたところ快諾頂き、進めていくにあたって開業専門スタッフからの厚生局、保健所等の各種行政に対しての届け出のサポートや金融機関の融資に関するサポート(有利な条件をアドバイス)を受けたことは、大きなメリットであると感じました。今後とも継続してサポートをお願いしたいと思います。

内科/消化器科/小児科(無床クリニック)
院長

地域(へき地)の人口減少と共に、医療機関開設者の高齢化に伴い閉院する医院が増えています。地域にとって医療機関がない事は、生活する上でとても不安な事です。開業を決めた地域も同じ状況であり、地域住民の方にとって医療提供が必要だと感じました。そこで閉院した医療機関の建物を買い取り、分院を開業する事を決意し今日(開業)に至っています。
開業にあたり有識者(指導者)が必要でした。開業コンサルタントや他の業者さんへも打診をして意見を聞きました。ヒアリング(提案)をした多くの対象者の中から、ほくやくの開業専門スタッフが、一番当院の事を考えてくれて的確な提案をして頂きました。その行動・提案により、ほくやくの開業専門スタッフにお願いしようと決めました。
行政手続き関係(届出、必要書類、免許、その他)は、多岐に亘り複雑です。項目の選定やスケジュールを提案いただくことで、当方の負担が軽減し、円滑な申請・届出対応ができました。設備・備品搬入に関して、レイアウト作成から設備・備品の選定さらには購入など、立ち上げまで全てを段取り頂き不安なく開業を迎えることができました。これまで開業を多く手掛けられてきた経験が今回の開業にも役に立ったと思います。本当に助かりました。開業して終わりではなく、開業後の診療業務も温かく見守って欲しいと思います。我々が頑張っている姿をぜひ見て頂き、気づきの点などありましたら引き続きアドバイス頂ければ幸いです。
今後ともほくやくグループさんと共に地域への医療提供ができればと思います。宜しくお願いします。

業態別の接遇研修件数 注)過去5年間の延べ回数です

病院

433

開業医

170

調剤薬局

131

介護施設・その他

185

接遇研修お得意さまの声

総合診療/訪問診療(無床クリニック)
院長

研修はとても有意義で、具体的なことを例にあげ説明してくれるのがとてもわかりやすかったです。この研修はいろんな場面で役立つように思われ、できるだけ多くの人が参加するとよいと感じました。
これからも実践に役立てるよう活用したいと思います。
また、他の部署とのコミュニケーションができてうれしかったです。これからもこのような研修に参加したいと思いました。

福祉施設
介護職員

初めて接遇研修を受け、日頃自分がどのように利用者さんと関わっているのかを振り返る良い機会になりました。利用者さんに当施設に来て良かった、楽しかったと思って頂けるようなコミュニケーション研修スキルを身につけたいと思いました。

法人診療所
受付事務

今回のコミュニケーション研修を通して、より良いコミュニケーションの取り方について学ぶことができました。お互いの価値観や思いを分かち合うという事は改めて大切だとる気づけるとても良い機会となりました。
今後にいかしていけるよう努力します。

保険薬局
薬剤師

今回の研修で、チームで働くことの大切さをグループワークや講義の中での話を通じて学ぶことができました。チーム内での目的を共有し合うことも大事ですが、コミュニケーションをとっていく中でプラスのストロークを用いながら、職場の風土を良くしていくことが大切だということを学びました。

Contact

ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください